8月18日のアップデートにより、
STEAMでブレソルが遊べるようになった。
導入方法と操作方法について御伝えする。
導入
①:アカウント登録
『STEAMアカウントの作成』
STEAMはApple StoreやGoogle Playと同様。
様々なゲームのプラットフォーム。
無料から有料まで多く存在。
ゲームのダウンロードには登録が必要。
この機会にアカウントを作成しよう。
②:ブレソルのDL
検索欄にブレソルと打ち込めば、
直ぐに見つかる。
クリックすれば本ページへ遷移。
本ページの「プレイ」を選択。
スマートフォンなどと同様に、
PCへのダウンロードが開始される。
③:アカウント連携
『既存アカウントでも遊べる』
PC導入時は、
新しいアカウントの状態。
完全に1からのスタート。
データ連携を選択すれば、
Klabのアカウント管理画面に遷移。
スマホ同様の手続きを終えれば、
既存データがPCに反映される。
キーボード操作
①:操作方法の掲載場所
オプションの各種設定画面。
PC版にだけ新たな項目が追加。
ここに操作方法が記されている
②:1人用クエスト
③:共闘・レイド
④:操作方法のまとめ
⑤:欠点
『マウス操作が必要』
スマホでのタッチ操作に馴染んでいる。
PC版では、
決定・選択を実行する操作はマウス。
1つの盤上では操作が完結しない。
煩わしく感じる要素と言える。
コントローラー導入
①:購入
『Amazonなどで購入』
有線か無線。
対応OSや入力方式。
機種によって機能・価格が異なる。
お試し感覚ならば、
手頃な値段のもので始めてみよう。
②:STEAMへ認証
『コントローラ自体を認証』
コントローラーをPCに接続。
接続することで、
設定画面にコントローラ項目が登場。
一般のコントローラー設定を選択。
以下の画面に遷移する。
上段と下段の項目を一致させる。
コントローラーの種類は下段に表示。
上段の設定サポートを選択しよう。
③:割り当て設定
ブレソルを起動させる画面。
コントローラー設定が表示される。
これを選択して割り当て画面へ移行する。
現在の割り当て状態が表示される。
各ボタンを選択して、
登録したいキーボード内容を設定する。
コントローラのXYABボタン項目を選択。
上記画像に遷移する。
ここで其々のボタンを1つずつ登録する。
ボタンの1つを選択すると、
登録画面が表示される。
マウス・キーボードなど、
登録できる選択肢が表示される。
点灯しているのが、
現在登録している割り当て内容。
バインドを選択=割り当てを意味する。
全ての操作ボタンに対し実施する。
割り当て画面と、
PCプレイは同時進行できる。
試行錯誤しながら、
最も自分に合う割り当てを見出そう。
まとめ
『使用感は様子見』
STEAMには以前からアカウントを持っており、
導入は円滑にできた。
コントローラーを使うのが久々。
タッチ操作に慣れてしまって、
新しい操作に馴染めないと痛感。
実機操作の評価は後日行いたい。