- 総合力得点:36点
- アビリティ:29点
- モーション:7点
寸評:高性能で蘇る第6十刃
キャラクター特徴
1、強ヒット×強範囲UP×クール12
強ヒットキャラの理想的な組み合わせ。
ステージ広範囲の敵に対応可能。
キャラ寿命を保証するアビリティ構成。
2、火力アビリティ
全種類のダメージUPを備える。
- 通常攻撃ダメージ20%UP
- 強攻撃ダメージ20%UP
- 必殺技ダメージ40%UP
現在は全種ダメージUP搭載が主流。
火力特化型(40/40/60)も存在するが、
数値構成(20/20/40)は一般的。
各攻撃で安定的な火力を期待できる。
3、状態異常
全攻撃で弱体状態を付与。
付与ダメージが増加する一方、
被ダメージは「1」になる。
状態異常時間+5秒も完備。
通常・強攻撃で7秒。必殺技で10秒。
弱体時間を拡大できる。
4、状態異常耐性
火傷無効を備える。
無効効果のメリットは、
- 状態異常マップへ侵入可能
- 被弾時の状態異常回避
マップ上への侵入がメリット。
高難易度共闘は状態異常マップが頻出。
行動範囲を広くして戦える。
5、モーションについて
通常攻撃は4段構成。
強攻撃1は前方射出型。
赤攻撃だが遠距離タイプの強1と同系。
強攻撃2は2段構成。
前段は扇型。後段は円型。
強攻撃3は全画面攻撃。
同属性キラー比較
VS:松本乱菊・月島秀九郎



松本乱菊の勝利
総合力で乱菊>ルピ>>月島。
赤攻撃ではルピが圧倒的優位。
ルピと乱菊は同一構成。
全種類の火力UP、強範囲UP、弱体、
高性能キャラの3要素を備える。
状態異常耐性の種類だけが異なる。
この違いに優劣はない。
月島はリンク要素が強い。
状態異常も混乱であり、
共闘戦力としては厳しい。
人間所属という点では、
ルピや乱菊にはない稀少性がある。
ルピは赤攻撃。乱菊は青攻撃。
強1が両者の差になる。
ルピは敵を押し出す吹飛型、
乱菊は直接的なダメージ付与、
使い易さの面で乱菊優位と判断した。
強2は両者2段階構成。
乱菊の追撃は吹飛型になる。
初段で敵を纏め、
ヒット数が多く弱体付与に適している。
この吹飛は効果的と判断している。
キャラ選びの核心は赤青形態。
赤のルピ、青の乱菊が大前提。
極限など、其々の使い処が存在する。
VS:将来性
長期的な性能寿命は堅い。
火力・弱体・範囲UPの3要素を備える。
性能面で高い競争力を維持できる。
所持キラーも性能寿命に味方。
無所属キラーの排出率は未だ高くない。
仮に上位互換が登場しても、
ルピの性能価値は下落しない。
総評
安定のTHE優等生。
新アビリティに手を出さず、
高性能キャラの3要素を抑えている。
火力・状態異常・強範囲UP、
アビリティ構成通りの力を発揮する。
尖りは無いが、期待を裏切らない。
同属性キラーを長期的に担える存在。
アクセ&リンク
1、アクセサリ
会心残しの霊圧上げ。
- 転神体(必須)
- 滋養強壮剤(準必須)
- ゼタボルたん(状況次第)
潜伏敵に応じて3枠目を調整。
潜伏敵が不在ならば、
ティーカップ・ハンチング帽・十刃の椅子。
第2効果は全て霊圧固めの1択。
強ヒット数UPの共闘キャラの鉄則。
2、キャラリンク
クールタイム短縮で固めよう。
強攻撃範囲UPを活かす。
強攻撃の回転率を上げる事が重要。
- 天鎖斬月(クール14)
- 浮竹十四郎(クール14)
- 転生織姫(進入時20%回復/クール10)
クールタイムの短縮目標は50%。
知属性のクール14%は常設に豊富。
1枚は装備したい。
3枠目は転生織姫を選択した。
ルピには通常攻撃範囲UPが無い。
赤攻撃の性質上、
通常攻撃中は被弾リスクが伴う。
進入時回復を保険として備えよう。
性能情報
- 通常:範囲半径375
- 強1:幅1200・奥行240・CT8秒
- 強2:範囲半径750・CT16秒
- 強3:範囲半径1200(全面)・CT24秒
- 必殺:範囲半径2000(全面)
- アビリティ・ソウル特性は以下
緊急回避+1を備える(画面上割愛)
CV岸尾だいすけさん