今週は青攻撃無効。
赤攻撃キャラが活躍する1週間。
今週のグルバト攻略方法をお届けする。
チーム構成
①:操作可能キャラ
赤攻撃×強ヒット数UPを選択。
死神キラーの条件も遵守する。
育成状況も踏まえて選定しよう。





- 麒麟寺天示郎(千年血戦篇)
- 更木剣八(Fierce Battle)
- 黒崎一護(Fierce Battle)
- 涅マユリ(千年血戦篇)
- 産絹彦禰(CFYOW)
掲載の5体は2系統に別れる。
第1系統は麒麟寺・マユリ・彦禰。
状態異常と回避性能が強み。
被弾リスクを抑えた攻略が可能。
第2系統は剣八・一護。
火力アビリティと必殺変身が強み。
火力特化で敵を殲滅可能。
オススメは麒麟寺。
自身にも効果が発動する、
速属性死神の強攻撃ダメージUPが理由。
リスクと火力のバランスが良い。
第1・第2系統の中間的存在と言える。
②:オートキャラ
赤攻撃×通常ヒット数UPを選択。
死神キラーの種類は限られている。
死神キラーで1枠が埋まれば楽になる。





- グリムジョー(CFYOW Truths)
- 二枚屋王悦(千年血戦篇)
- 兵主部一兵衛(千年血戦篇)
- 更木剣八(The Belief)
- 茶渡泰虎(The Bond)
掲載キャラは2体が死神キラー。
グリムジョーと王悦が該当する。
死神キラーが無い場合でも大丈夫。
オート枠は開眼育成が重要になる。
育成されたバトルキャラを選択しよう。
アクセリンク
①:操作可能キャラ
アクセサリは霊圧特化。
転神体・滋養強壮剤・副官章など。
所属限定アクセサリを装備する場合、
使用キャラの所属は要確認。
リンクはハンペン特化。
ハンペンが不足する場合、
強攻撃を底上げするリンクを選択。
- 体力最大時ダメージUP
- 強攻撃ダメージUP
瀕死時全ダメージUPは候補外。
開始冒頭で被弾による体力調整が必要。
余分な時間と手間が生じる。
②:オートキャラ
アクセサリは攻撃特化。
バトル時の装備と同じ。
金チャッピーがあれば心強い。
リンクは開眼育成にあわせて調整。
基本は被ダメージDown特化。
開眼育成で体力値に余裕があれば、
通常攻撃ダメージUPを組み入れよう。
火力重視はクリアタイム短縮に繋がる。
理想は穿界門報酬キャラの斬月固め。
被ダメと通常攻撃UPを両立できる。
枚数が足りない場合、
継承効果のある同属性リンクを選択。
育成状況に適した組み合わせを見つけよう。
プレイ戦略
①:オート枠の組み合わせ


グリムジョーと二枚屋王悦。
どちらか1枚を起用する場合、
2枠目のキャラ選択に注意しよう。
バフ効果の有無を考える。
グリムジョーにはバフが無い。
王悦にはバフが有る。
グリムジョーを選択する場合、
2枠目はバフ持ちを優先する。
王悦を選択する場合、
2枠目は育成済みのスパアマ持ちを優先。
王悦はスーパーアーマーが無い。
被弾中も攻撃を継続出来るキャラを選ぶ。
②:敵を知る





グルバト開始前に、
各ボスの特徴を抑えておく。
ボスの攻撃特徴を知っていれば、
立ち回りに余裕が出る。
WAVE4まで遠近が交互に登場する。
WAVEを跨ぐ時には要注意。
攻撃形態の異なるタイプが出現する。
足元を掬われないよう注意したい。
③:起用属性を考える
WAVE4のボスが速属性。
WAVE5のボスが力属性。
終盤ボスと相性の悪い属性は避ける。
序盤のボス戦は容易に処理できる。
終盤になれば必要ダメージ量が増加。
処理は難しくなっていく。
攻撃のコツ
①:動きを止める
使用キャラクターにもよるが、
動きを止める方法は2つ。
- 状態異常付与
- 纏い攻撃
状態異常は操作キャラから狙う。
必殺技で確実に付与できる。
ボスの動きを止めてしまえば、
安全に集中砲火が可能になる。
纏い攻撃はオートキャラ。
オートキャラの攻撃に注目。
纏い攻撃に巻き込まれた敵は、
ボスであっても身動き出来ない。
状態異常付与と同じ状況になる。
味方の纏い攻撃を最大限利用しよう。
②:必殺技のタイミング


更木剣八と黒崎一護。
必殺技使用で変身する。
変身効果で全ダメージ30%UP上昇。
クールタイムも即時回復する。
必殺使用を少し早めるのが良いだろう。
変身の持続時間は30秒。
変身効果の恩恵を享受したい。
③:遠距離タイプに注意


WAVE1と3が青攻撃キャラ。
WAVE1は天鎖斬月。
開始直後から月牙を飛ばして来る。
安易に間合いを詰めると被弾する。
WAVE3は朽木ルキア。
強2の這縄(縛道四)に要注意。
円型の攻撃範囲になっている。
通常攻撃と強1が直線的なだけに、
不意を突かれて被弾する。
私の選択
麒麟寺・剣八・王悦を選択。
速属性起用は使用キャラの1体。
オートは力属性と技属性から選出した。
属性相性よりも開眼状況を優先した。

