高難易度グループバトルROUND7。
現況を踏まえ、
攻略に必要な視点と準備を纏める!!
現在の結果
①:スコア表
②:チーム構成



- ニニー:開眼5(霊圧500)
- リリネット:開眼5(攻撃500)
- グリムジョー:開眼5(霊圧500)
③:所感と課題
操作枠・オート1枠は予定通りも、
ラスト1枠は以前から懸念要素。
候補自体は所持しているのだが、
開眼素材が不足している。
育成済みのグリムジョーを起用した。
強2バリア・バフ役不在・吹飛要素、
3要素が所要時間を増やす。
次回のラウンドでは、
どれか1要素を削る対策を行いたい。
手持ち戦力の開眼になるだろう。
チーム構成の視点
①:攻略の分岐点
『速リルカの開眼』
通常ヒットが分岐になり易いが、
1歩踏み込んだポイントに注目。
通常ヒットは複数存在するものの、
バフ役を担える者がいない。
毒ヶ峰リルカが有効な選択肢。
毒ヶ峰リルカは強ヒット。
クール・致死生存特化が必要。
強攻撃をより効果的にするならば、
開眼育成が必要になる。
常設リルカの開眼が鍵になる。
②:操作キャラ(人選)






- ウルキオラ(Fierce Battle)
- 山田清之介(CFYOW.T)
- 浦原喜助(過去篇)
- ニニー・スパンコール(BTW)
- 石田雨竜(Bond)
- グレミィ(千年血戦)
条件合致は多数存在するが、
火力ブーストを欠く傾向にある。
基礎火力を重視するのか、
火力ブーストを攻撃形態で補うのか、
キャラ選びで戦い方が変わる。
ニニーは基礎火力の高さが優位。
火力特化型を超える強攻撃60%UP。
強範囲UPを備えており、
モブの殲滅にも対応し易い。
強2バリアはリスク回避になるが、
クールタイムの重さが欠点。
リンク構成でクール回復を補うべき。
グレミィはサポート性能に優れる。
全状態異常無効を備える。
火傷対策の装備・行動は必要ない。
必殺技には自動復活があり、
オートの持続性を高める事ができる。
火力ブーストに欠けているため、
火傷・裂傷付与を狙いたい。
浦原・石田は常設キャラクター。
闇鍋で登場機会があり、
限定キャラより開眼し易い点で優位。
特徴的な強攻撃はブーストになる。
浦原には状態異常延長がない。
育成状況を度外視すれば、
石田を優先して選択すべきだろう。
③:操作キャラ(装備)



- ミサンガ
- エリミネーター2号
- 滋養強壮剤
- ドーナツ(火傷短縮50%)
- 所属限定アクセなど
転神体は不要。
必殺技ダメージ半減の新ルール。
開眼5であっても、
必殺技に依存できる環境ではない。
必殺技は特殊効果の付与が主目的。
ミサンガは合成不可。
エリミネーターは合成可能。
ミサンガが無ければ、
高難易度への挑戦は避けるべき。
第2効果は霊圧30%が大前提。



クール×火力型のリンク構成。
強攻撃の手数を増やす事で、
状態異常を付与する機会も増える。
転生リンクの場合、
強攻撃火力と両立する事ができる。
火力特化のリンク構成。
ハンペン積みが基本路線。
ハンペンに限りがあれば、
同属性の体力最大時全ダメUPを起用。
オートの体力維持は不可。
操作枠に条件の厳しいリンクを積む。
被弾すればリンク問わず攻略は困難。
④:オートキャラ(人選)







- 銀城空吾(CFYOW.T)
- リリネット(リリネット)
- 黒崎一護(サバク)
- 浦原喜助(Fierce Battle)
- 毒ヶ峰リルカ(Bond)
- スターク(CFYOW)
- グリムジョー(CFYOW)
通常ヒットの候補は複数存在。
銀城と浦原が基礎火力で突出するが、
攻撃ステの強化が重要になる。
開眼育成の観点から、
闇鍋頻度が多いリリネットが有力。
強ヒットはリルカに注目。
通常ヒットにはバフ役が不在。
バフを担える常設キャラとして、
リルカの存在は貴重。
強3で敵を纏める事もできる。
スターク・グリムジョーは火傷無効を持つ。
両者の違いは吹飛要素。
スタークは近接型の攻撃判定が揃う。
強範囲UPも備えており、
オート枠として起用しやすい。
⑤:オートキャラ(装備)



- 金色チャッピー
- チャッピー
- 対虚用撒き餌
- ドーナツ(火傷短縮50%)
強ヒット数UPについて。
体力は必然的に削られる。
クール短縮で手数を増やしたい。
致死生存・瀕死時全ダメとも好相性。
復活時に強攻撃を即時使用できる。
通常ヒット数UPの装備を掲載。
敵が防御ステを獲得、
攻撃ステを極力引き上げる必要がある。
ステータス数値が最重要。
防御数値を超える事に注力する。
ボス情報





メダルキャラ2体を含むなど、
性能面で特筆すべき存在は少ない。
スンスンだけが青攻撃。
攻撃形態が切り替わるため、
WAVE4突入時は気を付けたい。
スンスンは前方射出が2つ。
強3は奥行深く伸びてくる。
巻き込まれればダメージ量が嵩み、
致死に至る可能性が高い。
オート枠の離脱に注意したい。
テスラは性能面で最も優れる。
強1は鋭い前方突進。
操作キャラの攻撃と行違いに注意。
ある程度の間合いを維持する事で、
強攻撃を確実にヒットさせたい。
攻略の視点
①:状態異常対策
『対策は状況次第』
状態異常マップは火傷。
封殺型の状態異常ではない為、
対策有無を選択できる。
育成状況・チームの火力などを踏まえ、
敢えてリスクを取る事も必要。
②:モブの殲滅





青攻撃限定の条件。
強攻撃に吹飛要素が存在し易い。
モブを手数少なく片付ける事で、
更なる離散を防ぎたい。
強範囲UPを備えていれば効果的。
③:ボスを追い込む







吹飛要素の全弾命中が鍵。
ステージの四隅・壁面を利用する事で、
ボスを攻撃判定に収める。
ヒット数が安定する長所に加え、
オート枠の攻撃で、
ボスがあらぬ方向へ吹飛ぶリスクも減る。
纏め役の不在を解消する戦い方。